らにぃの論文集

らにぃの論文集です。

1-2.民主主義とは何か。その種類についての考察

 さて、前回は民主主義の歴史について提示したつもりだ。

(前回の記事はこちら

代表制と民主制が折り合いをつけて現在のデモクラシーへつながっていく。

 今回は普段我々が民主的あるいは民主主義の例として浮かべるものごとを適宜考察していき、そこからいくつかの理論あるいは主張に収斂する。

 

パターン1:民主的な決定か?議論

 この議論の多くは多くの国民が満足に至っていないことを盾として自らの主張の正当性を保とうとする。

この議論の核となっているものは言わずもがなルソーの一般意思だ。

前回の歴史を把握している人々からすれば、悲劇のギリシア政治へと繋がった直接的の要因だと推察することが容易だ。

 ではなぜ現代(あるいは近代以降)で多数派によって政治が決められる(=民主政/制)が再び脚光を浴びることになったか。

 これは最大多数の最大幸福、ベンサム功利主義によって当時のブルジョアの意見を議会に持ち込むことに由来する。

 このパターンは民主的な決定を一般意思の如く、全員が(賛否は別として)一致しなければならないと自負することにある(あるいは全て者の関与が必要だ)。

 

パターン2:民主的な国家論

 ソ連や東側の国々と対置して自由主義陣営たる西側が我々こそが民主的な国々だ、という宣伝を行ったことがすでに歴史に埋もれつつある。

社会主義国側と自由主義陣営との決定的な違いは、反体制側の言論や表現、活動の自由が認められていることにある。

 これを以て、現代では民主的な国の基礎とみなされることがある。

無論、歴史的に見ればリベラリズム系譜にあるため正確には民主的でない。

 この自由は、時を同じくブルジョア宗教戦争に巻き込まれないために信仰の自由、王族に財産を没収されないために財産権、貴族に自由裁量と競争を認めるために表現・言論の自由が保障されていたのだ。

 

 普段、我々が「民主的」と述べるとき一体どちらを想像するのだろうか。このどちらかが欠けても良いのであるか?

 そこで我々の界隈で有名な政治学者ロバート・ダールを。

パターン3:1と2を兼ね備えるもの

我々が理想として浮かべるものを「デモクラシー」、

制度としてパターン1と2を併存するものを「ポリアーキー」として提唱する。

 

 まとめ

パターン1の民主的は、ギリシア由来のデモクラティア。

いわゆる全ての者の関与が必要とされる主張。

パターン2の民主的は、自由主義に位置する系譜

貴族やブルジョアに自由裁量が認められるもの。

パターン3の民主的は、自由民主主義思想。

いわゆるソ連と対置して、自由で民主主義たる国々という旗印。

 

 単純に民主主義や民主的と口にするには簡単だが、果たして本当に何を意味しているのかをもう一度検討するべきではないか。

また他者が発言する民主的の意味と自らのそれとの差異に着目して議論し直す必要があるのではないだろうか。